東京藝術大学の学生により2003年に結成。同五重奏のメンバーからなる木管四重奏では、学内オーディションを経て旧奏楽堂木曜コンサートに出演。在学中より学内外の多数のコンサートに出演。2011年、第7回大阪国際室内楽コンクール管楽部門第3位 (同部門における日本人団体の史上最高位)。同年津田ホールにてデビューコンサートを開催し、好評を博す。2012年度ヤマハ音楽支援制度、音楽活動支援対象に認定される。これまでに室内楽を小林裕、守山光三、ステファン・パール諸氏に師事。ベルリン木管五重奏団のマスタークラスを受講。
フルート:梶川 真歩 (かじかわ まほ)
![]() | 愛知県出身。東京藝術大学、パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立地方音楽院でのフルート科、同音楽院ピッコロ科を卒業。第3回コンクール・ジュヌフルーティスト (フランス) フルート部門第1位、翌年同コンクールピッコロ部門第2位受賞など多数のコンクールで入賞。2008年より小澤征爾音楽塾、2009年よりサイトウキネンフェスティバルに参加。これまでにフルートを山口典久、大海隆宏、金昌国、神田寛明、浅生典子、竹澤栄祐、工藤重典、ヴァンソン・リュカ、ナタリー・ロザ諸氏に師事。ピッコロをナタリー・ロザ女史に師事。 |
![]() | 福島県出身。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。 2010年からは渡独し研鑽を積む。 第7回津山国際ダブルリードコンクール第五位、第79回日本音楽コンクール第二位。 第23回練馬文化センター新人演奏会オーディションにて最優秀賞を受賞し東京ニューシティ管弦楽団と共演。 ベーレンベルク財団(ハンブルク)及びロームミュージックファンデーションより奨学金を授与される。 2013年ハンブルク音楽演劇大学大学院修了。 これまでにオーボエを春山秀城、北島章、小畑善昭、小林裕、青山聖樹、オットー・ヴィンター、 ベアーテ・アーンデルートゥ諸氏に師事。 現在、東京シティフィルハーモニック管弦楽団オーボエ1番奏者。 |
![]() | 香川県出身。15歳よりクラリネットを始める。香川県立坂出高等学校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部を経て、同大学大学院修士課程修了。クラリネットを高畑直美、山崎盾之、藤井一男、村井祐児、山本正治、三界秀実諸氏に師事。また大学院在学中より「フォーカルジストニア」という疾患とその治療についての研究に取り組み、コンセール・パリ・トーキョウ主催のパリの ”la Clinique du Musicien et de la Performance Musicale” に勤務する運動療法士であるイザベル・カンピオンによる ”音楽家の為の運動療法” 講座や個人指導も受講している。 |
![]() | 宮城県出身。13歳よりホルンを始める。東京藝術大学音楽学部卒業。これまでに須田一之、松崎 裕諸氏に師事。2005年、2006年武生国際音楽祭に参加。2006年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトZに参加、2009年同塾オーケストラ・プロジェクトTに参加。2010年サイトウ・キネン・フェスティバル「青少年のためのオペラ」に参加。現在、オーケストラや室内楽、スタジオなどで活動している。東京藝術大学管打楽研究室助手。 |
![]() | 鳥取県出身。15歳よりファゴットを始める。東京藝術大学音楽学部卒業後、同大学大学院修士課程修了。これまでにファゴットを岡崎耕治、河村幹子、水谷上総諸氏に、バロックファゴットを堂阪清高氏に師事。マスタークラス等にてミラン・トルコヴィッチ、ゲオルグ・クルッチュ、ローラン・ルフェーブル諸氏の教えを受ける。現在モダン楽器及びオリジナル楽器奏者として、オーケストラや室内楽など幅広い演奏活動を行う。洗足学園音楽大学、駒澤大学吹奏楽部非常勤講師。 |