https://meds.qlifepro.com/
投稿者: conmo3
Tamotsu Futamura 偉大な叔父
https://tamotsufutamura.com
Stubai CMV
Erlebnisburg Hohenwerfen
荒鷲の要塞を撮影した城、近くにはサウンド・オフ・ミュージックの撮影場所もある。
U Boot Museum Fehmarn GmbH
Memorial Operation Anthropoid
ハイドリヒ暗殺の英雄国立記念館
Teatro Romano di Trieste
Santuario Madonna della Corona
KRIEGSGRÄBERSTÄTTEN( 戦争の墓)
https://kriegsgraeberstaetten.volksbund.de/
Costermano German military cemetery
横浜 バーグ
LIST OF WAR MUSEUM
伊大
丸に隅立四目
伊大
「Hänschen klein」(幼いハンス)
ドイツ語 | 日本語(訳) |
---|---|
|
|
遮心と音我苦と解我
Vogelsang IP
Soldatenfriedhof Vossenack Walter Modelの墓所
長谷川 智之 Trumpet Concer
Trombone Ensemble JYOSHIKAI 8th Concert
FLUTE FESTIVAL in CHIBA 2020
Baugnez Crossroads
Peiper’s Pillbox
Berlin Story Bunker
Hurtgen War Cemetary
What the hell happened
- What the hell happened
Landschaftsfriedhof Gatow
Yun I-sang 尹 伊桑(ユン・イサン)の墓
Kadir Nurman カディール・ヌルマン (1933–2013), 1972年ベルリン動物園ガーテン駅で最初のドネルケバブを販売したと言われている。
プラスティック・ラブ
突然のキスや熱いまなざしで
恋のプログラムを狂わせないでね
出逢いと別れ上手に打ち込んで
時間がくれば終わる Don’t hurry!
愛に傷ついたあの日からずっと
昼と夜が逆の暮らしを続けて
はやりのDiscoで踊り明かすうちに
おぼえた魔術なのよ I’m sorry!
私のことを決して本気で愛さないで
恋なんてただのゲーム
楽しめばそれでいいの
閉ざした心を飾る 派手なドレスも靴も
孤独な友だち
私を誘う人は皮肉なものね
いつも彼に似てるわ
なぜか思い出と重なり合う
グラスを落として急に涙ぐんでも
わけは尋ねないでね
夜更けの高速で眠りにつくころ
ハロゲンライトだけ妖しく輝く
氷のように冷たい女だと
ささやく声がしても
Don’t worry!
I’m just playing games
I know that’s plastic love
Dance to the plastic beat
Another morning comes
I’m just playing games
I know that’s plastic love
Dance to the plastic beat
Another morning comes
たそがれマイラブ
今は夏 そばにあなたの匂い
しあわせな夢に おぼれていたけれど
夕立ちが 白い稲妻つれて
悲しみ色の 日ぐれにしていった
しびれた指 すべり落ちた
珈琲カップ 砕け散って
私はただ あなたの目を
言葉もなく 見つめるだけ
さだめという いたずらに
ひきさかれそうな この愛
今は冬 そばにあなたはいない
石畳白く 粉雪が舞い踊る
ひきさかれ 愛はかけらになって
それでも胸で 熱さをなくさない
凍える手で ひろげて読む
手紙の文字が 赤く燃えて
私はもう あなたの背に
もたれかかる 夢を見てる
さだめという いたずらに
ひきさかれそうな この愛
タイガー&ドラゴン
トンネル抜ければ
海が見えるから
そのままドン突きの三笠公園で
あの頃みたいにダサいスカジャン着て
お前待ってるから急いで来いよ
俺の話を聞け!
5分だけでもいい
貸した金の事などどうでもいいから
お前の愛した横須賀の海の
優しさに抱かれて泣けばいいだろ
ハッ!
俺の俺の俺の話を聞け!
2分だけでもいい
お前だけに本当の事を話すから
背中で睨み合う虎と龍じゃないが
俺の中で俺と俺とが闘う
ドス黒く淀んだ横須賀の海
浮かぶ月みたいな電気海月よ
ハッ!
あゝ無情
きれいでしょ ヒラヒラと いい女でしょ
見かけより 尽くすタイプね
優しさに棹さして 男はずるいわ
逃げてゆく 夜が明ける頃
涙は塩っぱすぎるし 焼きもちは 汚い
好きにさせてよ サングラス 外したら
吹きだしちゃうほど あどけない目をしてる あいつに弱いの
裏切りは 直らない 手錠をかけても
甘え上手に トドメ刺されて 街に霧が降る
ねえ、わたし 素敵でしょ ケバさがいいでしょ
悪いけど 良くモテてます
あの人を捜しても 見えない夜更けは
思いきり おしゃれに酔うの
他の誰かにも貴方 同じコトするのね 虚しすぎるわ
くちびるが 悲しみに つまづくたんびに
強がりが 出ちゃうけど 本気じゃないのよ
貴方しか欲しくない 1000年先まで
本音をいえば 結婚したい まさか 愛してる
It’s my responsibility 私の責任だ
It’s my responsibility
私の責任だ
Adam schiebt die Schuld auf Eva, und Eva auf die Schlange.
直訳:アダムはエバに責任をおしつけ、エバは蛇に責任をなすりつける。
Aller Anfang ist schwer.
直訳:すべての始まりは難しい。
Alles hat ein Ende, nur die Wurst hat zwei.
直訳:全てに終りは一つだがソーセージには終りが二つある。
Alter schützt vor Torheit nicht.
直訳:年齢は愚かさから守られない。
Andere Länder, andere Sitten.
直訳:他の国々、他の慣習。
Auf jeden Regen folgt auch Sonnenschein.
直訳:すべての雨の後には、日差しもまた続く。
Besser spät als nie
直訳:まったくないよりは遅れてくるほうがまし。
Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach.
直訳:手の中の雀は、屋根の鳩よりもよい。
Da kommt man vom Regen in die Traufe.
直訳:雨の中から出て、雨どいの中にくる。
Das Eisen schmieden, solange es heiß ist.
意味:鉄は熱いうちに打て。
Der Apfel fällt nicht weit vom Stamm.
直訳:リンゴは木から遠くへは落ちない。
Der Appetit kommt beim Essen
直訳:食べていると食欲が沸く。
Der beste Prediger ist die Zeit.
直訳:時間は最良の説教者である。
Deutsche Sprache, schwere Sprache.
直訳:ドイツ語、難しい言語。
Die dümmsten Bauern ernten die dicksten Kartoffeln.
直訳:もっとも馬鹿な農夫たちが一番肥えたジャガイモを収穫する。
Die Lebensspanne ist dieselbe, ob man sie lachend oder weinend verbringt.
直訳:笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生。
Die Tat wirkt mächtiger als das Wort.
直訳:行動は言葉より強力に働く。
Die Zeit ist der beste Arzt.
直訳:時間は最良の医者である。
Die Zeit heilt alle Wunden
直訳:時間はあらゆる傷を治す。
Ein Spatz in der Hand ist besser als die Taube auf dem Dach.
直訳:手にいる一匹の雀は、屋根にいる十匹の鳩より良い。
Es ist nicht alles Geld(Gold), was glänzt.
直訳:光るものすべてが、金とは限らぬ。
Einmal ist keinmal.
直訳:一度はゼロ度。
Eine Schwalbe macht noch keinen Sommer!
直訳:一羽の燕が夏をもたらすのではない。
Ende gut, alles gut.
直訳:終わりよければ、すべてよし。
Ein Unglück kommt selten allein.
直訳:災難はめったにひとつでは来ない。
Eile mit Weile.
直訳:急がば回れ。
Gebranntes Kind scheut das Feuer.
直訳:やけどした子供は火を避ける。
Gleich und gleich gesellt sich gern.
直訳:等しいものと等しいものは共にいることを好む。
Heute ist die beste Zeit.
直訳:今日は最良の時だ。
Hochmut kommt vor dem Fall.
直訳:傲慢は転落の前に来る。
Iss, was gar ist, trink, was klar ist, und sprich, was wahr ist.
直訳:よく料理されたものを食べろ、澄んだものを飲め、本当の事を話せ。
In der Not frisst der Teufel Fliegen
直訳:苦難の時には、悪魔は蝿を食べる。
Jacke wie Hose.
直訳:ズボンのような上着、五十歩百歩
“Kümmere dich nicht um ungelegte Eier.”
直訳:まだ産まれていない卵を気にかけるな。
Kommt Zeit, kommt Rat.
直訳:時がくれば、助言が来る。
Lust und Liebe zu einem Ding macht alle Mühe und Arbeit gering.
直訳:ある物への欲望と愛は、すべての骨折りと仕事を少ないものにする。
Ohne Fleiß kein Preis.
直訳:勤勉なしに、賞はない。
Papier ist geduldig.
直訳:紙は辛抱強い。
Reden ist Silber, Schweigen ist Gold
直訳:雄弁は銀、沈黙は金。
Rom ist auch nicht an einem Tag erbaut worden.
直訳:ローマは一日にしてならず。
“Taten statt Worte!” / “Taten sagen mehr als Worte”
直訳:言葉より行動を。/ 行動は言葉より多くを語る。
“Träume sind Schäume.”
直訳:夢は泡。
“Tue Gutes und rede davon!” / “Tue Gutes und rede darüber!”
直訳:よいことを行え、それについて語れ。
Unter Blinden ist der Einäugige König.
直訳:盲人の間では、一つ目の男が王になる。
Vertrauen ist gut, aber Kontrolle ist besser
直訳:信頼はよし、検査はなおよし。
Viele Köche verderben den Brei.
直訳:コックが多いとかゆを駄目にする。
Viel Feind, viel Ehr’.
直訳:敵が多ければ、誉れも多い。
ドイツの傭兵隊長、ゲオルク・フォン・フルーンズベルク (Georg von Frundsberg, 1473-1528) の言葉とされる。
Vier Augen sehen mehr als zwei.
直訳:四つの眼は二つの眼より多くを見る。
Was nicht ist, kann noch werden.
直訳:ないものも、あるようにできる。
Was man sich eingebrockt hat, das muss man auch auslöffeln.
直訳:自分で招いた不始末は、また自分でぬぐいさらねばならない。
Was Hänschen nicht lernt, lernt Hans nimmermehr.
直訳:小さなハンスが覚えなかった事を、大人のハンスは決して覚えない。
Warte nie bis du Zeit hast!
直訳:時間ができるまで待ってはいけない。
Wenn der Reiter nichts taugt, ist das Pferd schuld.
直訳:騎手が役に立たなければ、馬の責任。意味:責任転嫁。
Wer A sagt, muss auch B sagen.
直訳:「A」と言う者は、「B」ともいわなければいけない。
Wer zuletzt lacht, lacht am besten.
直訳:最後に笑うものが、もっともよく笑う。
Wer nicht wagt, der nicht gewinnt.
直訳:賭けをしないものは、何も手に入れない。
Wer anderen eine Grube gräbt, fällt selbst hinein.
直訳:他人の墓を掘るものは、自らそこに陥る。
Wer zuerst kommt, mahlt zuerst.
直訳:早い者勝ち。
Wes’ Brot ich ess, des’ Lied ich sing.
直訳:その人のパンを私は食べ、その人の歌を私は歌う。
Wer die Wahl hat, hat die Qual.
直訳:選択を行うものは、苦痛を味わう。
Wein auf Bier, das rat’ ich dir. Bier auf Wein, lass es sein.
直訳:ビールの後にワイン、これはお勧めだ。ワインのあとにビール、これはやめとけ。
Wenn zwei sich streiten, freut sich der Dritte
直訳:二人が争えば第三者が喜ぶ。
Zeit ist Geld.
直訳:時は金なり。
鎌原観音堂
Cimitero Militare Austro-Ungarico-Germanico
WW2 – Cold War Bunker
Torgau
Sacrario militare del Monte Grappa
Ilirska Bistrica World War II monument
丹下健三と山梨文化会館
Castello di Toppo
マタイウル Matajur
ロヴラト山脈1114高地
Kobarid Museum l.l.c.
Sanctuary of Monte Lussari
Passo Monte Croce Carnico – Sbarramento “Cherso”
ヴァルハラ神殿
言葉2
世界と言うのは実はとても小さい。
自分の見えている範囲、
聞こえる範囲、
手に触れられる範囲、
感じとれる範囲にしか世界はない。
自分の周りにあるものが世界を創っている。
知らなければその世界は存在しない。
何もしなければ何も変わらない。自分の経験で世界は創られていく。
Khajuraho
Erwin Rommel Grabstätte
Erwin Rommel Gedenkstein
Anna Chromy – Herbert von Karajan
Friedhof Garmisch
Tölzer Land Tourismus
Georg Elser-Gedenktafel
Feldherrnhalle
フェルトヘルンハレ
中国西安 華山
Monte Forato
モンテ・フォラト
Monte Forato
Restavracija Sončni Kanin
Restavracija Sončni Kanin
レストラン
Kanin-Sella Nevea Ski Resort
山岳ケーブルカー
Kanin-Sella Nevea Ski Resort
Dom Valentina Staniča pod Triglavom (2332 m)
Triglav Lodge on Kredarica
Kovinarska koča v Krmi
Bornov tunel
Memorial park Mauthausen
Concentration camp Ljubelj
Koča Na Ljubelju
Loibltunnel
Tscheppaschlucht
Büchsenmacher- & Jagdmuseum
Burg Hochosterwitz
Khevenhüller-Kaserne
Gustav Mahler Composing Cabin
Gustav Mahler Composing Cabin
Kärntner Krampusshop
Bunkermuseum Wurzenpass/Kärnten
ソミュール戦車博物館
行動と誠意
なにかを成し遂げるには行動と誠意が必要だ。
今の居る世界を失っても、居心地のいい場所を捨てても求めるものを追う。
失うものの重さもや、辛さも分かっていても、それでも欲する。
出来るという事を願い続ければ成し遂げられるというのはファンタジーにしか存在しない。「願えばかなえられる」それは覚悟せずに手に入れられる都合のいい考え方だからだ。それで手に入れられる物は、失われても気が付かないものだ。
Smoke Gets in Your Eyes
They asked me how I knew
My true love was true
Oh, I of course replied
Something here inside cannot be denied
They said someday you’ll find
All who love are blind
Oh, when your heart’s on fire
You must realize
Smoke gets in your eyes
So I chaffed them and I gaily laughed
To think they could doubt my love
Yet today my love has flown away
I am without my love
Now laughing friends deride
Tears I can not hide
Oh, so I smile and say
When a lovely flame dies
Smoke gets in your eyes
みんな訊いてきたんだ
この恋が本物だと 何で分かるんだって
もちろんわたしはこう答えたの
この心の中にあるものを否定することは出来ないよ って
みんな言ったんだ いつか分かるよって
恋をするとみんな盲目になるんだよ
心が燃え上っているときは
煙で目が見えなくなってることを
あんたも理解しなきゃって
だからわたしはみんなをからかって 明るく笑い飛ばしたんだ
みんながこの恋を疑ってることを
でも 今日ね この恋は消え去って
わたしは 愛を失ってしまった
もう友達は笑ってバカにするし
こっちは涙を隠せないしで
そう だからわたしは微笑んで言うんだ
愛の炎が消えるとね
煙が目にしみるんだよって
1933年、作曲:Jerome Kern、作詞:Otto Harbachによりミュージカルの『ロバータ』(Roberta)のショー・チューンとして書かれた。レコーディングは同年10月13日、Gertrude Niesenによっておこなわれた。
1998年、AMBROGIO POZZIのグラフィックによるRitzenhoffのアッシュトレイ。
SMOKING COLLECTION AUTUMN 1998
LITTLE SMOKE
crystall-glass ashtray
dim: 98mm x 98mm
「官位勲功爵」
「官位勲功爵」
階級 | 位階 | 勲等 | 功級 | 爵位 |
---|---|---|---|---|
元帥大将 | 正一位 | 功一級 | ||
大将 | 従一位 | 功二級 | 公爵 | |
中将 | 正二位 | 功三級 | 侯爵 | |
少将 | 従二位 | 大勲位 | 功四級 | 伯爵 |
大佐 | 正三位 | 勲一等 | 功五級 | 子爵 |
中佐 | 従三位 | 勲二等 | 功六級 | 子爵 |
少佐 | 正四位 | 勲三等 | 功七級 | 男爵 |
大尉 | 従四位 | 勲四等 | 男爵 | |
中尉 | 正五位 | 勲五等 | ||
少尉 | 従五位 | 勲六等 | ||
准尉 | 正六位 | 勲七等 | ||
曹長 | 従六位 | 勲八等 | ||
軍曹 | 正七位 | 勲九等 | ||
伍長 | 従七位 | 勲十等 | ||
兵長 | 正八位 | 勲十一等 | ||
上等兵 | 従八位 | 勲十二等 | ||
一等兵 | ||||
二等兵 |
墓石表記の参考資料として掲載。
上海
BOOK COLLECTION
ANGEL OF THR LIGHT BY ALAN O’DAY
ANGEL OF THR LIGHT BY ALAN O’DAY
HERE’S TO All OF YOU,The ONES WHO FEEL
THAT THINGS WE CANNOT TOUCH,SOMETIMES CAN BE REAL
AND WHEN WE CLOSE OUR EYES, WE ARE AWAKE AT LAST
TO PAINT A BRIGHTER WORLD THAN WHAT WE HAVE
この歌を捧げよう
手に触れることのできないものの中にこそ
時に真実があることを知っているすべての人たちに
ひとは目を閉じてこそ、ようやく目覚められる
今ある以上に色鮮やかな世界を描くことができる
MAYBE YOU’RE LIKE ME, WITH EYES TO SEE
BEYOND THE CLOUDS OF GREY,POSSIBILITY
OF RAINBOWS IN THE SKY,AND GRACEFUL BIRDS IN FLIGHT
WHERE EVERY HEART IS OPEN TO THE LIGHT
君は僕としては似ているかもしれない
雲の向こうにあるかもしれぬ虹や
大空を優雅に飛んでいく鳥たちを見つけようとする
そこではすべての心が光にて晒されている
BEAUTIFUL, I MAKE IT BEAUTIFUL
TURNING TO MY SOURCE OF INSPIRATION
PLAYING WITH THE COLORS OF CREATION
美しさ 僕はそれを美しさに変える
着想の源に救いを求め
創造の色彩を使って遊ぶ
WHEN I’M RESTLESS IN THE NIGHT
I CALL MY ANGEL OF THE LIGHT
AND SOON I FEEL HER LOVE SURROUNDING ME
BATHES ME IN MORNING SUN
SHE MAKES ME SMILE AT EVERYONE I SEE
MY UNIVERSE IS BRIGHT
I OWE IT ALL TO HER,MY ANGEL OF THE LIGHT
眠れね夜を迎えるとき
僕は光の天使に呼びかける
やがて彼女の愛でぼくは満たされていく
麻の如し太陽に包まれるとき
目に映るすべてのひとに対して優しい気持ちになれる
輝き出すぼくの宇宙
すべて彼女のおかげなんだ ぼくの光の天使
FLOWERS BLOOM IN MAY,THE FADE AWAY
AND WINTER BRINGS THE WHITE, SOON IY’S OUT OF SIGHT
BUT I CAN STOP THE TIME,AND CAPTURE GOD’S DESIGN
LOOKING THROUGH THIS LENS I MAKE IT MINE
五月に咲いた花はやがてなえる
冬がもたらす白の世界もやがて消えて無くなるだろう
でもぼくには時を止めることができる神様が生み出した造形を
このレンズの目を通して自分のものにしてみせよう
BEAUTIFUL, MY WORK IS BEAUTIFUL
TAKING FROM THE SILVER DREAMS THAT GUIDE ME
PICTURES OF THE WORLD THE WAY IT COULD BE
美しさ、ぼくはそこから美しさを創る
ぼくを導く銀色の夢、そこから切り取った風景
そうなれるかもしれぬ未来の世界を映し出す写真たち
WHEN I’M LOST AND ALL ALONE
I NEED A STAR TO GUIDE ME HOME
MY ANGEL COMES TO SHINE HER LIGHT ON ME
SHE TELLS ME THAT MY HOPES AND DREAMS
ARE NOT AS CRAZY AS THEY SEEM TO BE
I’M ON MY KNEES TONIGHT
I OWE IT ALL TO HER,MY ANGEL OF THE LIGHT
道に迷い、独りぼっちの時には
星が家まで連れ戻してくれる
天使が降りてきて、ぼくを光で照らし
そしてこう言うんだ。ぼくの望むこと、見る夢は
側から見えるほど無茶苦茶ではないと
今夜、ぼくはひざまずく
すべて彼女のおかげなんだ、ぼくの光の天使
BATHES ME IN MORNING SUN
SHE MAKES ME SMILE AT EVERYONE I SEE
MY UNIVERSE IS BRIGHT
I OWE IT ALL TO HER, MY ANGEL OF THE LIGHT
ALL TO HER,MY ANGEL OF THE LIGHT
朝の太陽に包まれるとき
目に映るすべての人に対して、優しい気持ちになれる
輝き出す僕の宇宙
それはすべて彼女のおかげなんだ、ぼくの光の天使
彼女のおかげ、ぼくの光の天使よ
ある日本人の個人的な記憶の断片
篠原 藍
芳賀 隆明
向江 平八郎
谷 あかね
能瀬 愛加
小田 愛美
1988年、北海道旭川市に生まれる。 (旭川市は観測史上最低気温となる-41.0℃を記録している。)
5歳の時、毎年6月に市内で行われる音楽大行進に、重いタムタムを肩から掛け、「鉄琴をやりたかったのに」という思いで参加。 6歳より、母、叔母の影響を受けピアノを習い始める。
毎年12月に行われるピアノの発表会に向け、母のスパルタ指導に涙を流しながら練習に励んでいた。 ピアノ教室の飼い猫に手を引っ掻かれ流血事件もしばしば見られた。(必ず右手。)
同時期に、Earth, Wind & Fire、Deep Purple、KISSなどのロックやファンクミュージックなどを父と一緒に聴くようになる。 スピードやモーニング娘。にあまり興味がなく、女子たちの会話についていけない事が多かった。 小学4年生の11月、吹奏楽部に入部。 これまた母、叔母の影響を受け、クラリネットを強く希望するが、人数の関係で名前も聞いた事のないトロンボーンを吹かされる事に。同級生もおらず、上級生は適当だった為一人寂しくポジション表と向き合う。
勉強が良く出来た記憶は全くない。好きな男の子はたくさんいた。
中学生になり、迷いなく吹奏楽部に入部する。
トロンボーンを吹く気はなくコントラバスに興味を持ち希望するも、結局トロンボーンを持たされていた。
その後、部活動には真面目に取り組み、2年目で両親に楽器を買ってもらい、3年目では副部長を務めた。
副顧問の先生がトロンボーン吹きだったこともあり、よく指導をして下さり練習もするようになり、トロンボーンが大好きになっていた。
しかし、中学でも勉強が良く出来た記憶はなく、服装も乱れ、眉毛もなく、担任に眉毛書きで眉毛を書かれるなど、今思えば「不良」に少し憧れた時期であった。 念を押すが、部活動には真面目に取り組んでいた。
旭川商業高校に、ありがたくも推薦入学をさせていただき、もちろん吹奏楽部に入部しトロンボーンを吹く事になる。祖父はこの高校の卒業生であり、吹奏楽部の部員でもあったため、入学を泣いて喜んでくれた。
まだ「中学生」が抜け切れておらず、眉毛がない事を顧問の先生から厳しいお叱りを受け、猛反省をし、自分の立場というものをよく考えるようになる。 このお叱りがなければ今の私はいないだろう。
この頃から、「女子高生」を捨て、吹奏楽部に没頭する。 吹奏楽部では、とても貴重な体験を多くさせていただいたり様々な場所で演奏をさせていただき、遠くカナダやアメリカの地でも演奏をした。
音大受験を考え始めた頃、トロンボーンパートの指導に来て下さった、元札幌交響楽団首席トロンボーン奏者の真弓基教先生と出逢い、師事をする。
ちなみに勉強の方はというと、小中とは打って変わってちゃんと勉強をするようになり、自分で言うのも何だが、中々良い成績で高校を卒業した。その陰には、授業時間以外にも理解するまで勉強を教えてくれた先生や同級生がいたのだ。
その後、武蔵野音楽大学に入学し、読売日本交響楽団首席トロンボーン奏者の桒田晃先生に師事する。
在学中は、トロンボーンアンサンブル、オーケストラ、ウィンドアンサンブルを学び、選抜学生によるコンサートや卒業演奏会に推薦される。
大学を卒業後、富山県にある桐朋オーケストラ・アカデミーに進学し、オーケストラを専門に学び、3年連続成績優秀者によるコンサートに出演する。 現在、都内外のオーケストラにエキストラとして参加させていただいたり、中学、高校吹奏楽部のトロンボーンパートの指導にあたるなどしている。
猫アレルギーだが猫が大好きで、近所の猫と遊んだり夜な夜なYouTubeで猫の動画を観るのが日々の癒しになっている。
ネイルやファッション、時計にも大変興味がある。
最近はタイ料理にかなりハマっている。(パクチーは避けたい。)
家族、親族に吹奏楽部、楽器経験者がとても多く、ありがたいことに私の活動には理解が深い。
出逢ってきたたくさんの人たちに恵まれ、助けられている事を胸に今後も精進したい。
村上 美希
鈴木 真実
正富 由香
中川 亜美
齊藤一也 ピアノリサイタル ~ヴァイオリニスト 鈴木 舞を迎えて~
Trombone Ensemble JYOSHIKAI
KING CRIMSON THE CONSTRUKCTION OF LIGHT TOUR 2000
2000/10/4/ Tokyo Shibuya Koukaido
Set List
1.Red
2.Thela Hun Ginjeet
3.The Constrakction Of Light
4.Prozakc Blues
5.Frakctured
6.Into The Frying Pan
7.Frame By Frame
8.Projekct
9.One Time
10.Dinosaur
11.Larks’ Tongues In Aspic-Part 4
~Coda:I Have A Dream
12.Elephant Talk
13.Acoustic Ade(Three Of A Perfect Pair)
14.The World’s My Oyster Soup Kitchen Floor Wax Museum
15.The Deception Of The Thrush
16.Vrooom
17.Heroes
Trey Gunn(touch guitar,ashbory bass,talker)
Adrian Belew(g,vo)
Robert Fripp(g)
Pat Mastelotto(electronic drumming)
RAINBOW JAPAN TOUR NOVEMBER 1995
1995-11-11
02 – Too Late For Tears
03 – Long Live Rock ‘n’ Roll
04 – Hunting Humans
05 – Wolf To The Moon
06 – Difficult To Cure
07 – Still I’m Sad
08 – Man On The Silver Mountain
09 – Temple of The King
10 – Black Masquerade
11 – Ariel
12 – Since You’ve Been Gone
13 – Perfect Strangers
14 – Waltzing Matilda
15 – Traditional Song
16 – Hall Of The Mountain King
17 – Maybe Next Time
18 – Burn
19 – Over The Rainbow
Ritchie Blackmore – Guitar
Paul Morris – Keyboards
Greg Smith – Bass
Chuck Burgi – Drums
伴野 涼介
読売日本交響楽団ホルン奏者、東京芸術大学非常勤講師。
茨城県つくば市出身 東京芸術大学卒。同大学大学院修士課程修了。
平成22年度文化庁在外研修制度によりフランクフルト音楽・舞台芸術大学で学ぶ。
ホルンを脇谷俊介、守山光三、松﨑裕、水野信行、エサ・タパニの各氏に、ナチュラルホルンをウルリッヒ・ヒューブナー氏に師事。アレキサンダー・ホルンアンサンブル・ジャパンメンバー。日本ホルン協会常任理事。
チラシ仕様写真撮影