ある日本人の個人的な記憶の断片
篠原 藍
芳賀 隆明
向江 平八郎
谷 あかね
能瀬 愛加
小田 愛美
1988年、北海道旭川市に生まれる。 (旭川市は観測史上最低気温となる-41.0℃を記録している。)
5歳の時、毎年6月に市内で行われる音楽大行進に、重いタムタムを肩から掛け、「鉄琴をやりたかったのに」という思いで参加。 6歳より、母、叔母の影響を受けピアノを習い始める。
毎年12月に行われるピアノの発表会に向け、母のスパルタ指導に涙を流しながら練習に励んでいた。 ピアノ教室の飼い猫に手を引っ掻かれ流血事件もしばしば見られた。(必ず右手。)
同時期に、Earth, Wind & Fire、Deep Purple、KISSなどのロックやファンクミュージックなどを父と一緒に聴くようになる。 スピードやモーニング娘。にあまり興味がなく、女子たちの会話についていけない事が多かった。 小学4年生の11月、吹奏楽部に入部。 これまた母、叔母の影響を受け、クラリネットを強く希望するが、人数の関係で名前も聞いた事のないトロンボーンを吹かされる事に。同級生もおらず、上級生は適当だった為一人寂しくポジション表と向き合う。
勉強が良く出来た記憶は全くない。好きな男の子はたくさんいた。
中学生になり、迷いなく吹奏楽部に入部する。
トロンボーンを吹く気はなくコントラバスに興味を持ち希望するも、結局トロンボーンを持たされていた。
その後、部活動には真面目に取り組み、2年目で両親に楽器を買ってもらい、3年目では副部長を務めた。
副顧問の先生がトロンボーン吹きだったこともあり、よく指導をして下さり練習もするようになり、トロンボーンが大好きになっていた。
しかし、中学でも勉強が良く出来た記憶はなく、服装も乱れ、眉毛もなく、担任に眉毛書きで眉毛を書かれるなど、今思えば「不良」に少し憧れた時期であった。 念を押すが、部活動には真面目に取り組んでいた。
旭川商業高校に、ありがたくも推薦入学をさせていただき、もちろん吹奏楽部に入部しトロンボーンを吹く事になる。祖父はこの高校の卒業生であり、吹奏楽部の部員でもあったため、入学を泣いて喜んでくれた。
まだ「中学生」が抜け切れておらず、眉毛がない事を顧問の先生から厳しいお叱りを受け、猛反省をし、自分の立場というものをよく考えるようになる。 このお叱りがなければ今の私はいないだろう。
この頃から、「女子高生」を捨て、吹奏楽部に没頭する。 吹奏楽部では、とても貴重な体験を多くさせていただいたり様々な場所で演奏をさせていただき、遠くカナダやアメリカの地でも演奏をした。
音大受験を考え始めた頃、トロンボーンパートの指導に来て下さった、元札幌交響楽団首席トロンボーン奏者の真弓基教先生と出逢い、師事をする。
ちなみに勉強の方はというと、小中とは打って変わってちゃんと勉強をするようになり、自分で言うのも何だが、中々良い成績で高校を卒業した。その陰には、授業時間以外にも理解するまで勉強を教えてくれた先生や同級生がいたのだ。
その後、武蔵野音楽大学に入学し、読売日本交響楽団首席トロンボーン奏者の桒田晃先生に師事する。
在学中は、トロンボーンアンサンブル、オーケストラ、ウィンドアンサンブルを学び、選抜学生によるコンサートや卒業演奏会に推薦される。
大学を卒業後、富山県にある桐朋オーケストラ・アカデミーに進学し、オーケストラを専門に学び、3年連続成績優秀者によるコンサートに出演する。 現在、都内外のオーケストラにエキストラとして参加させていただいたり、中学、高校吹奏楽部のトロンボーンパートの指導にあたるなどしている。
猫アレルギーだが猫が大好きで、近所の猫と遊んだり夜な夜なYouTubeで猫の動画を観るのが日々の癒しになっている。
ネイルやファッション、時計にも大変興味がある。
最近はタイ料理にかなりハマっている。(パクチーは避けたい。)
家族、親族に吹奏楽部、楽器経験者がとても多く、ありがたいことに私の活動には理解が深い。
出逢ってきたたくさんの人たちに恵まれ、助けられている事を胸に今後も精進したい。
村上 美希
鈴木 真実
正富 由香
中川 亜美
齊藤一也 ピアノリサイタル ~ヴァイオリニスト 鈴木 舞を迎えて~
Trombone Ensemble JYOSHIKAI
KING CRIMSON THE CONSTRUKCTION OF LIGHT TOUR 2000
2000/10/4/ Tokyo Shibuya Koukaido
Set List
1.Red
2.Thela Hun Ginjeet
3.The Constrakction Of Light
4.Prozakc Blues
5.Frakctured
6.Into The Frying Pan
7.Frame By Frame
8.Projekct
9.One Time
10.Dinosaur
11.Larks’ Tongues In Aspic-Part 4
~Coda:I Have A Dream
12.Elephant Talk
13.Acoustic Ade(Three Of A Perfect Pair)
14.The World’s My Oyster Soup Kitchen Floor Wax Museum
15.The Deception Of The Thrush
16.Vrooom
17.Heroes
Trey Gunn(touch guitar,ashbory bass,talker)
Adrian Belew(g,vo)
Robert Fripp(g)
Pat Mastelotto(electronic drumming)
RAINBOW JAPAN TOUR NOVEMBER 1995
Ritchie Blackmore’s Rainbow / Japan Tour 1995
1995-11-11
1995-11-11
Venue: Yoyogi Olympic Pool Tokyo
Set List:
01 – Over The Rainbow – Spotlight Kid
02 – Too Late For Tears
03 – Long Live Rock ‘n’ Roll
04 – Hunting Humans
05 – Wolf To The Moon
06 – Difficult To Cure
07 – Still I’m Sad
08 – Man On The Silver Mountain
09 – Temple of The King
10 – Black Masquerade
11 – Ariel
12 – Since You’ve Been Gone
13 – Perfect Strangers
14 – Waltzing Matilda
15 – Traditional Song
16 – Hall Of The Mountain King
17 – Maybe Next Time
18 – Burn
19 – Over The Rainbow
02 – Too Late For Tears
03 – Long Live Rock ‘n’ Roll
04 – Hunting Humans
05 – Wolf To The Moon
06 – Difficult To Cure
07 – Still I’m Sad
08 – Man On The Silver Mountain
09 – Temple of The King
10 – Black Masquerade
11 – Ariel
12 – Since You’ve Been Gone
13 – Perfect Strangers
14 – Waltzing Matilda
15 – Traditional Song
16 – Hall Of The Mountain King
17 – Maybe Next Time
18 – Burn
19 – Over The Rainbow
Doogie White – Vocals
Ritchie Blackmore – Guitar
Paul Morris – Keyboards
Greg Smith – Bass
Chuck Burgi – Drums
Ritchie Blackmore – Guitar
Paul Morris – Keyboards
Greg Smith – Bass
Chuck Burgi – Drums
伴野 涼介
読売日本交響楽団ホルン奏者、東京芸術大学非常勤講師。
茨城県つくば市出身 東京芸術大学卒。同大学大学院修士課程修了。
平成22年度文化庁在外研修制度によりフランクフルト音楽・舞台芸術大学で学ぶ。
ホルンを脇谷俊介、守山光三、松﨑裕、水野信行、エサ・タパニの各氏に、ナチュラルホルンをウルリッヒ・ヒューブナー氏に師事。アレキサンダー・ホルンアンサンブル・ジャパンメンバー。日本ホルン協会常任理事。
チラシ仕様写真撮影
鳥塚心輔第5回独奏会
TromBone SWITCH
平岡 忍(Flute)
MARC SCHMIEDHÄUSER
PAXMAN
寺神戸 亮
WIND ENSEMBLE AOYAMA
FLORAL SPRING CONCERT
鳥塚心輔
OLAF OTT
村本 悠里亜
安井 貴大
秋田県秋田市出身。
13歳よりトロンボーンを始める。
宮城県常盤木学園高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科へ入学。
第4回トロンボーンクァルテットコンクール イン ジパングにて第1位を受賞。
2011年にJ・アレッシ氏のマスタークラスを受講。
2014年には母校である秋田市立山王中学校とアッペルモント作曲、「カラーズ」で共演。
これまでにトロンボーンを菊池公佑、新田幹男の両氏に、室内楽を栃本浩規、稲川榮一の両氏に師事。
2016年より俳優としての活動もスタートし、2.5次元舞台、ミュージカルやストレート芝居など、トロンボーン奏者としてだけでなく、「枠を超えた」表現者としてマルチな活動を続けている。
中村 博道
東京都出身。国立音楽大学を卒業。
第3回日本トロンボーンコンペティション四重奏部門第1位受賞(Trombone Quartet Primeur)。第2回K金管楽器コンクール第2位及びグランプリ受賞。第5回トロンボーンクァルテット・コンクール・イン・ジパング第4位受賞(Trombone Quartet Furio)。第6回トロンボーンクァルテットコンクール・イン・ジパング第3位受賞(Trombone Quartet Primeur)。第2回日本トロンボーンコンペティション一般部門奨励賞受賞。
テレビアニメ、ドラマ、NHK大河ドラマ、映画、テレビゲーム、アーケードゲーム等様々なメディアのトロンボーンの音を担当。
2017年セイジ・オザワ松本フェスティバル「子供のためのオペラ」ほか出演。
コバケンと仲間たちオーケストラ、N響団友オーケストラ、レインボウ21デビューコンサート等に出演。
2015年4月に藤原功次郎氏率いるJapanet Fujihara(トロンボーン6重奏)として韓国遠征を果たす。蔚山(ウルサン)青少年オーケストラと共演し好評を得る。
これまでにトロンボーンを森上慶一、箱山芳樹、藤原功次郎、黒金寛行、古賀慎治、小田桐寛之の各氏に師事。Trombone Quartet Furio、Trombone Quartet Primeur、Japanet Fujihara、The Tungbone各メンバー。
現在、国立音楽大学非常勤講師。
鈴木 舞 & 斎藤 一也
NHK Symphony Orchester(Ensemble)
FLYERS
根来 由美 “真夏のPiazzolla Night”
Trio Diesel
Philharmonic Virtuosi,Berlin
LIVE & TALK
TRIO SYNC
Yojiro Trio
国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)政権下による強制収容所
Oscar Wilde
Robert Ludlum

オスターマンの週末 (1972) 角川書店 ※文庫再刊の際に『バイオレント・サタデー』と改題
1983年に映画化『バイオレント・サタデー』。
マトロック・ペーパー (1973) 角川書店
禁断のクルセード (1973) 角川書店 ※ジョナサン・ライダー名義
悪魔の取引 (1974) 角川書店
1977年にテレビ映画化『ライネマン・スパイ作戦』。
灼熱の黄金郷 (1974) 角川書店 ※ジョナサン・ライダー名義
四億ドルの身代金 (1975) 新潮社 ※マイケル・シェパード名義
砕かれた双子座 (1976) 新潮社
囁く声 (1977) 講談社
ホルクロフトの盟約 (1978) 角川書店
1985年に映画化『第三帝国の遺産』。
狂気のモザイク (1982) 新潮社
戻ってきた将軍たち (1984) 新潮社
血ぬられた救世主(メサイア) (1988) 角川書店
白き鷹の荒野 (1992) 角川書店
狂信者 (1993) 新潮社
陰謀の黙示録 (1995) 新潮社
1997年にテレビ映画化『アポカリプス・ウォッチ/陰謀の黙示録』。
単独密偵 (2000) 新潮社
シグマ最終指令 (2001) 新潮社
暗殺のアルゴリズム (2006) 新潮社
「ジャンソン」シリーズ[編集]
- メービウスの環 (2002) 新潮社
- The Janson Command (by Paul Garrison) (2012)
- The Janson Option (by Paul Garrison) (2014)
- The Janson Equation (by Douglas Corleone) (2015)
「ジェイソン・ボーン」三部作[編集]
- 暗殺者 (1980) 新潮社
-
- 2002年に映画化『ボーン・アイデンティティー』。
- 殺戮のオデッセイ (1986) 角川書店
-
- 2004年に映画化『ボーン・スプレマシー』。
- 最後の暗殺者 (1989) 角川書店
-
- 2007年に映画化『ボーン・アルティメイタム』。
「マタレーズ」シリーズ
- マタレーズ暗殺集団 (1982) 角川書店
- マタレーズ最終戦争 (2000) 角川書店
「秘密組織カヴァート・ワン」シリーズ
- 冥界からの殺戮者(The Hades Factor:ゲイル・リンズ(Gayle Lynds)との合作) (2002) 角川書店
-
- 2006年にテレビ映画化『パンデミック・アメリカ 』。
- 破滅の預言(The Cassandra Compact:フィリップ シェルビー(Philip Shelby)との合作) (2002) 角川書店
- The Paris Option (by Gayle Lynds) (2002)
- The Altman Code (by Gayle Lynds) (2003)
- The Lazarus Vendetta (by Patrick Larkin) (2004)
- The Moscow Vector (by Patrick Larkin) (2005)
- The Arctic Event (by James H. Cobb) (2007)
- The Ares Decision (by Kyle Mills) (2011)
- The Janus Reprisal (by Jamie Freveletti) (2012)
- The Utopia Experiment (by Kyle Mills) (2013)
- The Geneva Strategy (by Jamie Freveletti) (2015)
- The Patriot Attack (by Kyle Mills) (2015)
Hans Hellmut Kirst
- Wir nannten ihn Galgenstrick, 1950
- Sagten Sie Gerechtigkeit, Captain?, 1952 (Neufassung 1966, Letzte Station Camp 7)
- Aufruhr in einer kleinen Stadt, 1953
- 1. Band: 08/15 in der Kaserne, 1954
- 2. Band: 08/15 im Krieg, 1954
- 3. Band: 08/15 bis zum Ende, 1955
- Die letzte Karte spielt der Tod, 1955
- Gott schläft in Masuren, 1956
- Mit diesen meinen Händen, 1957
- Keiner kommt davon, 1957 (Online-Kopie der englischen Ausgabe auf archive.org: The Seventh Day)
- Kultura 5 und der rote Morgen, 1958
- Glück läßt sich nicht kaufen, 1959
- Fabrik der Offiziere, 1960
- Kameraden, 1961
- Die Nacht der Generale, 1962
- Bilanz der Traumfabrik, 1963
- 08/15 heute, 1965
- Aufstand der Soldaten, 1965
- Letzte Station Camp 7, 1966 (Erster Ausgabetitel 1952, Sagten Sie Gerechtigkeit, Captain?)
- Die Wölfe, 1967
- Deutschland deine Ostpreußen, 1968
- Kein Vaterland, 1968
- Soldaten, Offiziere, Generale, 1969
- Faustrecht, 1969
- Heinz Rühmann, (Biographie), 1969
- Held im Turm, 1970
- Das Udo Jürgens Songbuch (Textbeiträge), 1970
- Kriminalistik, BLV-juniorwissen Band 5, 1971
- Verdammt zum Erfolg, 1971
- Gespräche mit meinem Hund Anton, 1972
- Verurteilt zur Wahrheit, 1972
- Verfolgt vom Schicksal, 1973
- Alles hat seinen Preis, 1974
- Und Petrulla lacht, 1974
- Die Nächte der langen Messer, 1975
- Generals-Affären, 1977
- Die Katzen von Caslano, 1977
- Endstation Stacheldraht, 1978
- 08/15 in der Partei, 1978
- Der Nachkriegssieger, 1979
- Der unheimliche Freund, 1979
- Hund mit Mann-Bericht über einen Freund, 1979
- Eine Falle aus Papier, 1981
- Bedenkliche Begegnung, 1982
- Geld-Geld-Geld, 1982
- Ausverkauf der Helden, 1983
- Die gefährliche Wahrheit, 1984
- Die seltsamen Menschen von Maulen, 1984
- Blitzmädel, 1984
- Ende 45, 1985
- Das Schaf im Wolfspelz. Ein deutsches Leben, 1985
- Ein manipulierter Mord, 1987
- Geschieden durch den Tod, 1987
- Erzählungen aus Ostpreußen, 1987
- Die merkwürdige Hochzeit in Bärenwalde, 1988
- Stunde der Totengräber, 1988
- Der unheimliche Mann Gottes, 1988
- Menetekel ’39, 1989
- Vergebliche Warnung, Der Polenfeldzug, 1989
- Die Ermordung des Rittmeisters, 1992
- Erinnerungen an eine unvergessene Heimat
これだけの作品を書いているのに日本では僅か4タイトルしか翻訳されていない。残念だ。
- 『零八/一五』(全3巻) 櫻井正寅・櫻井和市・藤村宏・城山良彦訳、三笠書房 1955年
- 『長いナイフの夜』 金森誠也訳、集英社 1979年 / 集英社文庫
- 『軍の反乱』 松谷健二訳、角川文庫 1987年
- 『将軍たちの夜』 桜井正寅訳、早川書房 1965年、エドガー賞 長編賞ノミネート
- 『将軍たちの夜』安岡万里・美村七海訳 角川文庫 2010年
下田 望・辻本 玲 Duo Recital
英連邦戦死者墓地
Musician Photo & Profile
Photo Size : 430pixel × 645pixel
Text : Free
斎藤 一也
1990年山梨県生まれ。4歳からヤマハ音楽教室にて、ピアノ・作曲を石丸八重子,青木進,山下葉子の各氏に師事。2002年よりヤマハピアノ演奏研究コース,東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学音楽学部ピアノ科にてピアノを秦はるひ氏に師事。大学卒業と同時に2011年より渡仏し、パリ国立高等音楽院ピアノ科に審査員満場一致の最高成績で入学、ピアノをMichel Dalberto,Claire-Marie Le Guayの各氏に師事。2014年に第一課程、2016年に第二修士過程を最高成績で卒業。2017年4月より、ベルリン芸術大学修士課程ピアノソリスト科にて、Björn Lehmann氏の下で研鑽を積む。
これまでに国内外数々のコンクールにて優勝入賞。2006年8月,「第4回東京音楽コンクール」ピアノ部門,最高位(第2位)。2008年11月,「第9回スペイン人作曲家ピアノ国際コンクール」(スペイン・マドリッド)第3位,及びG.B.BRAVO賞。 2009年10月,「第66回ロン・ティボー国際コンクール」ピアノ部門(仏・パリ)ファイナリスト,フォーレの演奏における最優秀賞Madame Gaby Pasquier賞。2010年8月,「第5回ヴィルトォーゾ・ド・フトゥール国際コンクール」(スイスCrans‒Montana)最高位( 第2位)。2010年10月,「第79回日本音楽コンクール」ピアノ部門第3位。2013年10月,「第82回日本音楽コンクール」ピアノ部門第2位、及び三宅賞,岩谷賞(聴衆賞)。2014年12月、「第8回カンピージョス国際ピアノコンクール」(スペイン・マラガ)にて第1位。2015年3月,「第61回マリア・カナルス国際音楽コンクール」(バルセロナ)第4位。また、2015年8月にはヨーロッパ屈指の難関コンクール「第18回パロマ・オシェア・サンタンデール国際ピアノコンクール」にてファイナリスト賞。2016年6月,「第7回マッサローザ国際ピアノコンクール」(伊・ルッカ)にて第1位。2017年9月、「第66回ARDミュンヘン国際音楽コンクール」(独・ミュンヘン)ピアノ部門にて、セミファイナリスト。2017年12月、「第22回アルトゥール・シュナーベルコンクール」にて最高位(第2位)。2018年4月にベルリン・スタインウェイハウスで行ったリサイタルが評価され、スタインウェイ賞を受賞。
コンチェルトをこれまでに,沼尻竜典,梅田俊明,広上淳一,曽我大介,高関健,増井信貴,薬袋貴,Ovidiu Balan,Didier Benetti,Pablo Gonzalezの各氏の指揮のもと,東京フィルハーモニー交響楽団,新日本フィルハーモニー交響楽団,東京交響楽団,藝大フィルハーモニー,山梨交響楽団,フランス国立管弦楽団,Mihail Jora Bacauフィルハーモニー,スペイン放送交響楽団、ミュンヘン室内楽団などと共演。
東京や地元山梨でのソロリサイタルを始め,近年では仏パリ,ビルフランシュ,英ロンドン,西バレンシア,セゴビア,スイス、モンタナなどの音楽祭にも招かれソロリサイタルを行う。また室内楽やデュオなどのアンサンブルにも積極的に取り組んでおり、室内楽奏者としても定評がある。
2010–2012年度ヤマハ音楽振興会音楽支援制度奨学生。2013–2014年度ロームミュージックファンデーション奨学生。2015-2016年度明治安田クオリティオブライフ奨学生。2018年より、スイスのフォンダシオン・クラバルテより奨学金を授与。
Frederick Forsyth
- ビアフラ物語 飢えと血と死の淵から
- ジャッカルの日
- オデッサ・ファイル
- 戦争の犬たち
- シェパード
- 収録作品:
- ブラック・レター
- 殺人完了
- シェパード
- 悪魔の選択
- 第四の核
- ネゴシエイター
- 神の拳
- イコン
- ハイディング・プレイス 日本が舞台の短編作品
- カリブの失楽園
- 戦争の犠牲者
- 売国奴の持参金
- 帝王
- 収録作品:
- よく喋る死体
- アイルランドに蛇はいない
- 厄日
- 免責特権
- 完全なる死
- 悪魔の囁き
- ダブリンの銃声
- 帝王
- 戦士たちの挽歌
- 収録作品:
- 戦士たちの挽歌
- 競売者のゲーム
- 奇蹟の値段
- 囮たちの掟
- 時をこえる風
- フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち アンソロジーの編著
- マンハッタンの怪人 – ラヴ・ネヴァー・ダイズ (ミュージカル)の原作
- アヴェンジャー
- アフガンの男
- コブラ
- キル・リスト
- アウトサイダー 陰謀の中の人生- 自伝
Jack Higgins
本名はヘンリー・パタースン (Henry Patterson) 。
1929年7月27日にイングランド北部のニューカッスル・アポン・タインに生まれる。幼年時代は北アイルランドのベルファストに住んでいた。
15歳の時ロンドンに出て以降、転々と職を変える。第二次世界大戦にも従軍した。歴史教師を経て1964年から専業作家となり、ハリー・パターソン (Harry Paterson) 、マーティン・ファロン (Martin Fallon) 、ヒュー・マーロウ (Hugh Marlowe) 、ジェームズ・グレアム (James Graham) と複数のペンネームで活動していた。
1975年にヒギンズ名義で書いた『鷲は舞い降りた』のヒット以降はジャック・ヒギンズを用いることが多い。以前に別のペンネームで書いた作品の多くもヒギンズ名義で再版されている。
その後、チャネル諸島ジャージー島に住居を移し、作品を書き続ける。
1991年には長編50作を記念して『鷲は舞い降りた』の続編『鷲は飛び立った』が書かれた。
2022年4月9日英領チャネル諸島ジャージー島の自宅で死去、92歳。死因など詳細は明らかになっていない。
ジャック・ヒギンズ名義
- 「廃虚の東」 “East of Desolation”
- 「真夜中の復讐者」 “In the Hour Before Midnight”
- 「地獄島の要塞」 “Night Judgement at Sinos”
- 「神の最後の土地 」 “The Last Place God Made”
- 「非情の日」 “The Savege Day”
- 「死にゆく者への祈り」 “A Prayer for the Dying”
- 「鷲は舞い降りた」 “The Eagle Has Landed”
- 「エグゾセを狙え」 “Exocet”
- 「狐たちの夜」 “Night of the Fox”
- 「地獄の季節」 “A Season in Hell”
- 「反撃の海峡」 “Cold Harbour”
- 「鷲は飛び立った」 “The Eagle Has Flown”
- 「シバ 謀略の神殿」 “Sheba” (”Seven Pillars to Hell” を改稿)
- 「双生の荒鷲」 “Flight of Eagles”
- “The Key of Hell”
- “Bad Company”
- “Dark Justice”
- “Without Mercy”
ショーン・ディロン シリーズ
- 「嵐の眼」 “Eye of the Storm”
- 「サンダー・ポイントの雷鳴」 “Thunder Point”
- 「闇の天使」 “Angel of Death”
- 「密約の地」 “On Dangerous Ground”
- 「悪魔と手を組め」 “Drink with the Devil”
- 「大統領の娘」 “The President’s Daughter”
- 「ホワイトハウス・コネクション」 “The White House Connection”
- 「審判の日」 “Day of Reckoning”
- 「復讐の血族」 “Edge of Danger”
- 「報復の鉄路」”Midnight Runner”
ハリー・パターソン名義
- “Sad Wind from the Sea”
- “Cry of the Hunter”
- “The Thousand Faces of Night”
- 「復讐者の帰還」 “Comes the Dark Stranger” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「地獄の群衆」 “Hell is Too Crowded” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「裏切りのキロス」 “The Dark Side of the Island” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- “A Phoenis in the Blood”
- “Thunder at Noon”
- 「獅子の怒り」 “Wrath of the Lion” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- “The Graveyard Shift”
- 「鋼の虎」 “The Iron Tiger”
- “Brought in the Dead”
- “Hell is Always Today”
- 「勇者の代償」 “Toll for the Brave” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「ヴァルハラ最終指令」 “The Valhalla Exchange”
- 「脱出航路」 “Storm Warning” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「裁きの日」 “Day of Judgment” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「ウィンザー公掠奪」 “To Catch a King”
- 「暗殺のソロ」 “Solo” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「ルチアノの幸運」 “Luciano’s Luck” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「テロリストに薔薇を」 “Touch the Devil” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「デリンジャー」 “Dillinger” (”Thunder at Noon” を改稿)
- 「黒の狙撃者」 “Confessional” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「ダンスホール・ロミオの回想」 “Memories of a Dance Hall Romeo” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
マーティン・ファロン名義
- “The Testament of Caspar Schultz”
- 「虎の潜む嶺」 “Year of the Tiger” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「地獄の鍵」 “The Keys of Hell” (後にヒギンズ名義で改稿)
- 「謀殺海域」 “A Fine Night for Dying” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
ヒュー・マーロウ名義
- “Seven Pillars to Hell” (後にヒギンズ名義で”Sheba” に改題)
- 「闇の航路」 “Passage by Night” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「雨の襲撃者」”A Candle for Dead” (”The Violent Enemy” を改題。翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
ジェームズ・グレアム名義
- 「勇者たちの島」 “A Game for Heroes”
- 「サンタマリア特命隊」 “The Wrath of God” (翻訳版ではジャック・ヒギンズ名義)
- 「暴虐の大湿原」 “The Khufra Run”
- 「ラス・カナイの要塞」 “Bloody Passage” (米国版のタイトルは”The Run to Morning”)
Marlboro
伯父がモータースポーツ・フォトグラファーだった事もありMarlboroというブランドは身近にあるブランドだった。
1924年にフィリップ・モリス社は「Mild as May」(5月のようにまろやか)のキャッチフレーズにマールボロを「女性向けたばこ」として売り出した。
名の由来は街の名前だとか将軍の名前だと諸説あるが、Marlboroの日本語公式サイトではに最初に工場があった町モールブラ(en:Marlborough:イングランド南部ウィルトシャー)が由来とされている。フィリップ・モリス社の他のブランドがケンブリジ、ダービーなど「地名」であることを思うとやはり妥当な気がする。商品のネーミングとしては余りにもマイナーな町の名前を採用したことによって、もうひとつのストーリーがうまれた。
『Man Always Remember Love Because Of Romance Over(男はロマンスを失ったために愛を思い出す)』の頭文字から来ているというのである。
このセンテンスは、ジャック・ヒギンズの世界に憧れていた僕に強烈過ぎるイメージを植え付け、イメージカラーの赤・白・黑は常に意識するとものとなった。当時のF1はいまほどメジャーなものでは無かった。カーグラフィックス誌で結果発表が白黒4ページと言うのが普通だった。ニキ・ラウダ、マリオ・アンドレッティ、ジェームス・ハントなど僕のヒーロー達がこの名前を背にしてサーキットを走って行く写真。その写真は僕の中で赤・白・黑に塗られていた。
ある日、伯父がフィリップ・モリス社のエンブレムの事を教えてくれた。パッケージだけ見ていても良く見えないのだが、左に王冠といただいた馬、右の叫ぶと獅子(2頭の馬に見えるのはLOGOの簡易化の為)とフィリップ・モリスのイニシャル【PM】が中央の楕円に書かれ、【veni,vidi,vici】と書かれている。紀元前47年の【ゼラの戦い】に勝利したガイウス・ユリウス・カエサルが、自軍の勝利をローマにいるガイウス・マティウスに伝える手紙に書かれていたのが『veni,vidi,vici』、「来た、見た、勝った」だ。現在のLOGOはリボンには【PHILIP MORRIS(INTERNATIONAL)】と描かれている。
風をひこうが、心臓の手術をしようが『Man Always Remember Love Because Of Romance Over』、『veni,vidi,vici』この2つの言葉に飾られたMarlboroを止められる訳が無い。もちろんタバコを飲みだしてからMarlboroから一度もブランドを変えたことはない。生活スタイルに欠かせない一部だ。
パッケージの基本デザインは今現在も変更されていない。リーダーズ・ダイジェスト誌のおかげでパッケージがダラシがなくなったが、マールボロ・シェブロン(三角形の傘のデザイン)は健在だ。ボックス、ライト、ゴールド・オリジナルなど今では多くのヴァリエーションが有るがMarlboroはひとつだ。コンビニエンス・ストアーでMarlboroと言っているのに、「ボックスでよろしいですか?」と聞いてくる店員を何度、殴り倒そうかと思ったことか。臭いがやだからiQOSにした、タール、ニコチンが多いいから軽いタバコした、こんな人達はなんでタバコを吸っているんだろう。
物が溢れ、選択肢が多くなった。その分、物を持つ意思がなくなった。
飲めればいい酒、吸えればいいタバコ、走ればいい車。それには追加される言葉が【安全・安心】。つまらない時代になってきた。
日本では2004年にライセンス契約を終了している為、現在では輸入販売となり、日本で販売してしている物は韓国製になっている。
TromBone Switch
牧山純子
牧山純子「ルチア~スロベニア組曲」MV
牧山純子「スロベニア組曲 風」MV(short)
Wind groove 諏訪 光風 アコースティックバンド
諏訪光風 Romance de Amor=禁じられた遊び
ウアントロの丘 Wind groove
牧山純子 Libertango
諏訪光風 & 柴田亮太郎 Guitar Duo【Greensleves】
Praying Mantis/Borderline
Praying Mantis/This Time Girl
Praying Mantis/Can’t See The Angels
GEIKO QUINTETT
Berliner Philharmonie Horn Quartett
Berliner Philharmonie
Staatsoper Berlin
Deutsche Oper Berlin
Estates Theatre
Gewandhaus Leipzig
Semperoper Dresden
Schiller Theater
Státní opera Praha
Piran
Ljubljana
Bratislava
Wien
Praha
Frankfurt am Main
Dresden
Kopenhagen
Reinhard Heydrich’s Mercedes-Benz
Gábor Tarkövi & Olaf Ott
日髙 剛 ホルンリサイタル
Ladislav Kozderka
Yngwie Malmsteen
PRAYING MANTIS
FEEDER Another Yesterday…
Fair Warning LIVE AND MORE(1998)
Tommy Heart (voce)
Andy Malecek (chitarra)
Helge Engelke (chitarra)
Ule Ritgen (basso)
C.C.Behrens (batteria)
Disco 1: Live
Angels of Heaven
I’ll Be There
Man on the Moon
Don’t Give Up
Desert Song
We Used to Be Friends
Follow My Heart
Come On
Save Me
Burning Heart
Get a Little Closer
Stars and the Moon
Disco 2: More
Like a Rock
Meant to Be
Out of the Night
All on Your Own (Different Version)
Give in to Love
Come On
Rivers of Love (Different Version)
Hughes-Turner Project Live in Tokyo
Release date:
Japan – Pony Canyon on August 21st, 2002 (Canyon International/CD:PCCY-01598)
and in Europe – MTM Music on October 7th, 2002.
Produced by Glenn Hughes, Joe Lynn Turner & Akira Kajiyama
Executive Producers: Mark Wexler and Yushi Onishi
Engineered, mixed and mastered by Akira Matsumoto at Studio 405
Recorded live at Shibuya Club Quattro Tokyo, Japan on May 17 and 19, 2002
Live recordings engineered by Toshio Hozumi for Mod Studio
Tour Manager: Mark Wexler
Glenn Hughes – Vocals/ Bass
Joe Lynn Turner – Vocals/ Guitar
Akira Kajiyama – Guitars
Yoshihiro Kudo – Drums
Toshio Egawa – Keyboards
Track listing[edit]
“Devil’s Road” – 6:11 (Hughes, Marsh, Turner)
“You Can’t Stop Rock and Roll” – 4:45 (Hughes, Marsh, Turner)
“Death Alley Driver” – 4:22 (Blackmore, Turner)
“I Surrender” – 4:11 (Ballard)
“Stormbringer” – 4:41 (Blackmore, Coverdale)
“Dark Days” – 3:57 (Kajiyama, Turner)
“Mistreated” – 9:15 (Blackmore, Coverdale)
“No Stranger To Love” – 7:23 (Tony Iommi) (Japanese version only)
“Can’t Stop the Flood” – 3:41 (Hughes, Marsh)
“Better Man” – 6:00 (Hughes)
“Ride the Storm” – 4:03 (Hughes, Marsh, Turner)
“King of Dreams” – 6:44 (Blackmore, Glover, Turner)
“Street of Dreams” – 5:01 (Blackmore, Turner)
“Spotlight Kid” – 5:08 (Blackmore, Glover)
“Against The Wall” – 4:36 (Hughes, Marsh, Turner) (European version only)
Metal Crusade’99
August 1st, 1999 Metal Crusade ’99
NWOBHM 20th Anniversary Festival
Disc 1
1. Trespass – The Duel
2. Trespass – Jealousy
3. Trespass – Eight Til Five
4. Trespass – Bright Lights
5. Trespass – Live It Up
6. Trespass – Stormchild
7. Trespass – One of These Days
8. Samson – Big Brother
9. Samson – Six Foot Under
10. Samson – Tomorrow or Yesterday
11. Samson – Mr. Rock n’ Roll
12. Samson – Vice Versa
13. Samson – Grime Crime
14. Samson – Earth Mother
15. Samson – Riding with the Angels
Disc 2
1. Tank – This Means War
2. Tank – Walking Barefoot over Glass
3. Tank – Power of the Hunter
4. Tank – (He Fell in Love with a) Stormtrooper
5. Tank – Shellsock
6. Praying Mantis – A Question of Time
7. Praying Mantis – Panic in the Streets
8. Praying Mantis – Running for Tomorrow
9. Praying Mantis – Thirty Pieces of Silver
10. Praying Mantis – Lovers to the Grave
11. Praying Mantis – Beads of Ebony
12. Praying Mantis – Flirting with Suicide
13. Praying Mantis – Children of the Earth
Tank
Mick Tucker Guitars
Cliff Evans Guitars
Steve Hopgood Drums
Algy Ward Vocals, Bass
Samson
Chris Aylmer (R.I.P. 2007) Bass
Paul Samson (R.I.P. 2002) Guitars, Vocals
Thunderstick Drums
Trespass
Dave Crawte Guitars
Paul Sutcliffe Drums
Mark Sutcliffe Vocals, Guitars
David Emeney Bass
Glenn Hughes Burning Japan Live(1994)
Released August 31, 1994
recorded at the Club Chitta’ in Kawasaki city, Japan on Tuesday the 24th of May and Wednesday the 25th of May 1994
Glenn Hughes – vocals, keyboards on track 7
Thomas Larsson – guitars, background vocals
Eric Bojfeldt – guitars, background vocals
John Levén – bass
Ian Haugland – drums
Mic Michaeli – keyboards, background vocals
Track listing
“Burn” – 6:44 (Blackmore, Coverdale, Lord, Paice)
“The Liar” – 4:39 (Beauvoir, Hughes)
“Muscle And Blood” – 5:48 (Hughes, Thrall)
“Lay My Body Down” – 5:08 (Hughes, Larsson)
“From Now On…” – 6:08 (Hughes)
“Into The Void” – 7:13 (Bojfeldt, Hughes, Michaeli)
“Still In Love With You” – 2:10 (Hughes)
“Coast To Coast” – 6:52 (Hughes)
“This Time Around” – 3:32 (Hughes, Lord)
“Owed To G” – 2:53 (Bolin)
“Gettin’ Tighter” – 3:59 (Bolin, Hughes)
“You Keep On Moving” – 7:25 (Coverdale, Hughes)
“Lady Double Dealer” – 3:45 (Blackmore, Coverdale)
“I Got Your Number” – 4:17 (Hughes, Thrall)
“Stormbringer” – 5:10 (Blackmore, Coverdale)
Firehouse Bring ‘Em Out Live
Released December 17, 1999 in Japan
July 18, 2000 in USA
Recorded April 22, 1999 in Osaka, Japan
C.J. Snare – vocals, keyboards
Bill Leverty – guitars
Michael Foster – drums
Perry Richardson – bass guitar
Track listing
“Intro”
“Overnight Sensation”
“All She Wrote”
“Lover’s Lane”
“Hold Your Fire”
“Dream”
“When I Look into Your Eyes”
“Acid Rain”
“Bringing Me Down”
“Don’t Walk Away”
“Love of a Lifetime”
“Reach for the Sky”
“I Live My Life for You”
“Here for You”
“Don’t Treat Me Bad”
NIGHT RANGER Keep Rockin’: Best Selection ’97–’98
Jack Blades – bass guitar, lead and backing vocals, acoustic guitar, rhythm guitar
Kelly Keagy – drums, percussion, backing and lead vocals
Brad Gillis – lead and rhythm guitars, backing vocals
Jeff Watson – lead and rhythm guitars, backing vocals
Alan Fitzgerald – keyboards, piano, backing vocals
1:New York Time 4:42
2:As Always I Remain 4:33
3:Sunday Morning 4:54
4:Forever All Over Again 4:33
5:Neverland (Live) 4:11
6:Sing Me Away (Live) 4:06
7:Rumours In The Air (Live) 4:37
8:Sister Christian (Live) 5:17
9:Sign Of The Times 5:05
10:Don’t Ask Me Why 4:38
11:Sea Of Love 4:32
12:Soul Survivor 3:49
13:Revelation 4:31
14:Don’t Tell me You Love Me ’97 4:31
15:(You Can Still) Rock In America ’97 (Live) 5:58